新しい家、そして新しい鉢、そして土、ご老体とはいえ新しい環境に馴染むには時間もかかろう。
何より、こんな木化した植物の植え替えなど本来は暴挙なのだと思う。ネットでちらりと調べた限りでも、年を取ったローズマリーの移植は難しい、とあった。
案の状、ちょっとした風でもすぐに倒れるので、幹を柱に紐で繋げたりしましたがそれでもダメで、一晩中寝っ転がったまま、朝になって慌てて抱き起し、という日もありました。
そして何より、葉がところどころ黄色くなってきてしまった!これにはさすがに焦った。このまま枯れてしまったらどうしよう~~!
う~む・・しかし諦めてなるものか。ここでダメにしてはせっかく頂いた知り合いの方にも申し訳ない。
そこで、当分の間は屋内(玄関)に置いて風に当てず、新しい土に根付くのを根気よく待つことにしました。
しかし、植物である。たまには日光にも当てなくてはいけません。
だがこの重さでは簡単に屋外と屋内の移動は無理。
幸いにも、車輪付きのカートが我が家にあったのでそれに老木を乗せ、天気の良い日には玄関の戸を開け、日当たりの良い位置で日光浴をさせてみた。
これ、完全に車椅子のお年寄りやんwwwwわたしゃ介護職員か?と一人クスクスしながら毎日ケアをしておりました笑
黄色くなった部分の葉も丁寧に取り除き、朝は「おはよう!」の挨拶をしました。
足腰が痛くて病院通いしている私自身も老木のようなもの。
「頑張ってや~、一緒に頑張ろうね~」との声かけも忘れず、まさにグループホーム状態。
そんな私の気持ちが通じたのかはわからないのですが、葉が黄変することがなくなり、根もグラグラしなくなってきました。
そして!枝の先端には新しい穂先がどんどん伸びていっているのがわかりました。これはほんとに嬉しかったです(´Д⊂ヽ
引っ越しが3月初旬。4月の終わりごろには、屋外に出したままでも大丈夫な状態になりました。
私は植物には全然詳しくないし、土の種類とか配合とかもいい加減で「こんなもんでいいだろう」的に済ませてしまうのですが、たまたま引っ越しの時期も良かったのかな?・・・
そんなこんなで、このローズマリーには何か名前を付けたいと思っているのですが、まだこれといったものが浮かんできません。
やっぱ、エリザベスさんとかマリーさんとか、西洋的なものがいいですよね。
あ・・・男かもしれないな(゜-゜)